母乳育児のために準備するものは?

本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

2人を完母で育てたママの超個人的視点で母乳育児に必要なグッズ、あった方がよいものをまとめてみました!

母乳育児に必須のもの

授乳クッション

母乳育児に必須なのが授乳クッション。色々なタイプがあります。私が授乳クッションを決める時に注意したのは以下の点です。

・高さがあるか。

・カバーや本体が洗濯できるか。

・へたりにくいか。

・授乳クッション以外にも抱き枕やお座りクッションの機能があるか。

・デザインはどうか。

妊娠中から抱き枕として使えるものもありますが、個人的におすすめなのは、抱き枕とは別に、授乳クッションを用意することです。

第一子のときに抱き枕として使った後授乳クッションにしましたが、抱き枕として使っていたせいですぐにヘタってしまいました…高さを調節するために授乳クッションの下に枕を詰めたり布団を詰めたり…かなり面倒でした。

授乳クッションは高さがあった方が猫背にならずに、楽に授乳できます。硬さや素材も色々なので、好みに合うのをしっかり調べて購入することをおすすめします!

ちなみに私が第二子の時に調べまくって決めた授乳クッションは、エールベベの授乳クッションです。

もともとの高さもあり、さらに頭の高さ調節用の枕もつきます。この枕、授乳クッションの上に置いて本来使用するのですが、授乳クッションの下に置くと私の場合ちょうどよく、重宝しました。カバーも洗えるし、へたりにくい。デザインや色も落ち着いていておしゃれでおすすめです!

授乳クッション 3way エールべべ BB713 エールベベ・スリーウェイクッション プレミアム ピンク 洗える 授乳クッション ailebebe carmate (R80)

価格:5280円
(2025/3/14 23:27時点)
感想(18件)

母乳パッド

母乳パッドは授乳ブラにつけて母乳が下着にしみるのを防いでくれます。生理用ナプキンと同じような素材です。

産前は母乳パッドの重要性がわからなかったので、出産の時の入院バッグには少ししかつめていかなかったのですが、めちゃくちゃ後悔しました・・・産後すぐは胸が張るし、めちゃくちゃしみます。母乳パッドは一袋の半分くらい持っていって、残りを気にせずこまめに帰られる状態にしておくのをおすすめします。

私が使っている母乳パッドは二種類あります。ピジョンの「フィットアップ 母乳パッド」daccoの「マミーパッド」です。

どちらも使い心地はすごくよいのですが、私は、産後半年までは「フィットアップ」、産後半年以降、母乳量が落ち着いてきたら「マミーパッド」を使っています。なぜかというと、フィットアップの方が、少し大きめなんですよね。母乳量が安定せずに赤ちゃんがくわえた時以外にも母乳が出てしまう産後すぐは、大きめのこちらをつけていた方が安心です。母乳量が落ち着いてきたら少し小さめだけど、一枚あたりの値段が安いマミーパッドにすると経済的だし、ちょうどよいかなと思います。

マミーパッドは母乳量によって複数のタイプがあるので、マミーパッドが気に入った人はそちらもチェックしてみるとよいと思います!

授乳ブラ

授乳ブラもたくさんあって迷いますよね!前のカップ部分をガバッと下ろすだけのフロントオープン、ワンタッチでストラップ部分から外すタイプ、フロントホック式・・・ぜーんぶ試しましたが、これは人ぞれぞれ好みがあるなーと思います。

私は産後すぐはおっぱいがパンパンに張るし、あまり締め付けたくなくて、西松屋のハーフトップで過ごしていました。その後、少しホールド力のあるものにかえて使っていました。ハーフトップも楽でよいんですが、授乳中はおっぱいがすごく重くなるので、めちゃくちゃ肩が凝るんですよね・・・なので、ある程度しっかり固定して持ち上げてくれるものが動きやすいし、肩の負担も軽減されてよかったです。

母乳育児にあった方がいいもの

育児記録アプリ(授乳タイマー)

授乳をする中で、何時に、どのくらい飲んだかを記録します。育児記録のアプリでは大体授乳タイマーの機能が付いていて、授乳の時間に起動して測った時間をそのまま記録できます。

1日に何回、何時間ごとに、何分くらい飲んでいるか、特に産後すぐは記録しておくと良いです。健診で聞かれる場合も多いですし、大体何時間ごとかを把握できれば、自分も行動しやすくなります。

私は「ぴよログ」アプリにずっとお世話になっています。なにより記録の仕方がシンプルで使いやすい。パートナーとの共有もできるので、手が離せない時や、パートナーにお世話を任せた時、記録を任せることもできます。授乳タイマーで何分かにセットすると、時間が来た時にピヨピヨ鳴くのもお気に入りです♪

→リンク:ぴよログ

育児記録アプリ ぴよログ
夫婦で共有できる無料育児記録アプリ。片手のかんたん操作で赤ちゃんの育児記録をつけられます。授乳タイマー機能やまとめ機能、成長曲線機能なども備えています。AIアシスタントにも対応!

授乳ストラップ

授乳ストラップを一本作るとすごく便利です!授乳服じゃなくても、まくって紐を首からかけるだけでいい!もう相棒ですよ。

詳しい作り方、使い方はこちらの記事が参考になると思います!

→リンク:トモニテ 「簡単!便利!安い! 手作り授乳ストラップ」

簡単!便利!安い! 手作り授乳ストラップ
授乳中、服がずり落ちてきて邪魔…。そんなお悩みも授乳ストラップで簡単に解決できちゃいます。今回は、授乳ストラップの作り方をお伝えします。 あっという間に手作りできるのでぜひお試しください。

私は100均のゴム紐(好きな長さに切って使えるヘアゴムの紐)を結んで輪っかにして使っています。セーターやトレーナーなどはまくるとかさばるので、太めの紐をお勧めします。

もちろん、授乳ストラップとして販売されているものもあります。当たり前ですが、100均の紐より丈夫なので、購入するのも良いですね!

授乳ケープ

授乳ケープは外出時など、人目のあるところで授乳しなければならない時に目隠しになるものです。

外出先で授乳室がなく、車の中で授乳!ということもよくあります。授乳のペースが定まらないうちは予期せぬタイミングでぐずったりするんですよね〜

また、義実家で1人になれる場所がない、あっても他の家族に見られる不安が…という場合にもあると便利です。

頻繁に外出することはないという方も、突然必要になることがあるので、安めのものでも一つ持っておくと安心です。

私はポンチョ型のものを使っていますが、ポンチョ型の良いところは後ろまでしっかり隠してくれるところです。私は授乳紐を使って授乳しているので、服をお腹のところからまくり上げているのですが、意外と横や背中もまくれるんですよね…ポンチョ型だとしっかりカバーしてくれて安心です。

ただ、首元のワイヤーがないものを使っているので、授乳中赤ちゃんが見えづらくて、ちょっとやりにくいと感じることもあります。左右どちらのおっぱいも吸わせる人は、途中で切り替える時に、ケープの中の赤ちゃんが見えるとやりやすいので、ワイヤー入りのケープも使いやすいと思います。

私が使っているものは、メルカリで中古で購入しました。使う頻度がわからず、お手頃なものを購入しましたが、かなりお世話になっています。授乳ケープは使わなかった!という方も多いので、ほとんど使われていない美品もたくさんあります。ぜひチェックしてみてください。

乳頭保湿クリーム

これは本当に、あった方がいい!!特に初めての授乳はこれにどれだけ助けられたか…

授乳の初めの一ヶ月くらいって、授乳のたびにものすごく痛いんですよ。それを過ぎて痛くなくなっても、噛まれたり、切れたりして、痛いことがしばしばあります。痛い時はとにかくこれを塗って保湿する!という感じで私はなんとか乗り切ってきました…

ちなみに私はピュアレーンを使っています。他の乳頭ケアクリームもそうですが、塗ってそのまま拭き取らずに赤ちゃんに授乳できるのが良いところ。ピュアレーンは寒いところでは固まってしまって出にくくなるので、寒い地域で冬に使う場合などは、ずっとポケットに忍ばせておくと使いやすいですよ♪

【正規品】【メール便無料】 メデラ ピュアレーン 7g 授乳ケア 乳頭ケア 無添加 天然ラノリン100% クリーム 保湿 あす楽対応

価格:1155円
(2025/3/14 23:26時点)
感想(383件)

場合によっては準備する必要があるもの

乳頭保護器

乳頭保護器は授乳する時に乳頭に被せて使う、哺乳瓶の飲み口のようなものです。

我が家の長女は産まれてすぐは吸う力が弱く、吸うのも上手でなかったので、これを使っていました。吸盤みたいな感じで、飲むのをサポートしてくれます。吸う力がつく2〜3ヶ月までお世話になりました。

また、赤ちゃんが吸いづらい乳首の形をしている場合や、乳頭に傷ができた時、直接吸われると痛い場合にも使うことができます。

使うかどうかは赤ちゃんによるので、産まれてから必要があれば買うので良いと思います。

哺乳瓶・搾乳器

搾乳器は、自分でおっぱいをしぼって母乳を出すときに使います。手でもしぼれますが、以外と難しいんですよね・・・おっぱいが何かの事情で張って痛いとき、母乳をあらかじめ絞って哺乳瓶であげるときにはあると便利です。断乳をするときに使う方もいます。使う機会があるかは人それぞれですが、おっぱいトラブルは突然起こったりするので、買うとしたらどの搾乳器にするかを事前に調べておくことをおすすめします。

ちなみに私は第一子出産の時に、不要だと思って哺乳瓶も搾乳器も買わずにいましたが、突然必要になり、急いで西松屋に駆け込みました。それまで一切調べていなかったので、哺乳瓶と搾乳器を違うメーカーで買ってしまい、一緒に使えず大失敗しました・・・

哺乳瓶とあわせて、使い方も含めてチェックしてみてください。

消毒セット

哺乳瓶、搾乳機、乳頭保護器などは、洗剤で洗ったあと消毒をします。熱湯でもできますが、消毒薬を使って消毒するミルトンの消毒セットを持っておくと、本当に便利です。正直熱湯をわかすのもめんどくさい・・・という私のようなずぼらな人は是非購入しましょう。

ミルトンの消毒セットのよいところは、水を入れて消毒のタブレットをポトンと入れるとそれだけで消毒薬になるところです。24時間は入れ替えをせずに使えるので、とっても楽です。ケースも大きいので、哺乳瓶と一緒に搾乳器など他のものも同時に消毒できます。おもちゃや離乳食の食器など、いろいろなものが消毒できるので、完母でも何度も使いました。

ミルトン はじめてのMiltonセット 【ベビーグッズ除菌・洗浄 哺乳瓶洗い 野菜洗い 無香料・無着色 子育て応援セット】

価格:4949円
(2025/3/14 23:18時点)
感想(6件)

最後に

完母のよいところは道具を使わずに自分の身一つで授乳ができるところ!ではありますが、意外と必要なもの、あった方がよいものがたくさんあります。自分の身体を使うからこそ、快適なグッズを選ぶだけでかなり負担が違います。是非是非参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました